資金繰りが苦しい、会社を売却したい と考えている経営者様
次に当てはまる人は、すぐにご相談下さい!
-
融資の手続きがわからない。
-
金融機関への支払いを滞納した。
-
従業員の給料支払いが遅れた。
-
3ヶ月先の資金繰りの予定がつかない。
-
事業の買い手が見つからない。
資金繰りが苦しいときは、ご相談ください。
財務分析・事業戦略を考えて、最適な再生方法を提案いたします。
We'd love to hear from you
廃業をする前に必ず知っておくべき3つのポイント
STEP1
まず会社を再生できるかどうかをできるだけ早く見定めましょう!
STEP2
事業再生が難しい場合でもM&Aによる事業譲渡の検討
STEP3
新たに人生をはじめられる!
STEP1 まず会社を再生できるかどうかをできるだけ早く見定めましょう!
会社の資金繰りが苦しくなり、銀行へのリスケジュールなどを始めるようになると、早急に手を打たなければ手遅れになる可能性があります。
資金繰りが行き詰まった時に銀行が手を貸してくれない状況になると、取引先に支払いを待ってもらったり従業員の給与が支払えなくなります。そうすると、取引先からの信用を失い仕事を請けさせて貰えなくなることや従業員が辞めてしまうことも考えられます。こうなってしまうと事業を続けていくのが困難になります。
このような状況に陥ると多大なストレスを抱えることになります。
事業の再生には資金が必要です。
社長は経営のプロなのは間違いありませんが、銀行の交渉となるとどうでしょうか。事業を再生させるために頭の中には事業計画があったとしてもそれを具体的に資料として事業計画書、資金繰り表を作成して融資担当者に説明することができるでしょうか。
このような手続きまで社長が背負い込む必要はありません。
資金を調達することができ、事業が再生すると事業は継続できます。
タイミングを逃すと、会社は再生できません。
では、再生できるかどうかは、どうやって判断するのでしょうか。
会社の現状によって変わってくると思いますが、事業再生のプロでないと、判断ができません。
どのような手段が最善であるのかを、相談者に寄り添って考えさせて頂きます。
今すぐご相談ください。
STEP2 事業再生が難しい場合でもM&Aによる事業譲渡の検討
もし、銀行やパートナーからの協力が得られそうになく事業継続が困難な場合でも、事業を止めて破産することを考える前に、M&Aによる事業譲渡の検討をしてみましょう。
従業員のためにも事業を続けなければいけないといった責任感や取引先に迷惑がかかるのではないかといった義務感で社長個人の資材を投げ打ってまで事業を継続すると社長自身の身が持ちません。
M&Aによる事業譲渡が成立すれば従業員の雇用は維持され、取引先にとっても倒産されるよりも望ましいでしょう。
まして、社長にしてみれば事業譲渡が成立すれば収入になりますが、破産となるとまた手続きに費用がかかることになります。
黒字の事業、お客様のいる事業をなくしてしまうのはもったいないことですので破産を考える前に事業譲渡の検討から始めましょう。
STEP3 新たに人生をはじめられる!
中小企業の社長にとって、会社は自分の人生そのものです。
したがって、会社を売却したりするのは、簡単なことではありません。
しかし、人生の目的は、会社そのものではありません。
自分と家族がいかに幸せに生きられるか、ではないでしょうか。
会社も、そのためのひとつのツールだったはずです。
会社を倒産させて悲嘆にくれる社長もいますが、他方で、長い苦しみから解放されて、とても晴れ晴れとした表情をする社長もいます。
ストレスから解放されて、また新たにビジネスをスタートする人もいますし、自由な時間が増えて、家族との時間を満喫する人もいます。
いずれにしても、会社の売却は、人生の再スタートです。
要は考え方次第です。
会社倒産を避けるために、支払を引き延ばし、従業員に給料を遅配したり、ということが、自分の人生にとって幸せなことでしょうか。
周りの人たちの人生にとって幸せなことでしょうか。
決断するのは、今だと思います。ぜひ、ご相談ください。
ご相談の流れ
1. 面談相談のご連絡